トコジラミの駆除は発生場所と生態を知ることから始まる!

トコジラミは生活をしていると必ずと言ってよいほど発生するものです。
発生する場所やトコジラミの生態を知ってこそ駆除できます。
トコジラミを完全に駆除するためにも、は生態と発生場所をしっかりと知ってから駆除方法を見つけて駆除しましょう。
その駆除方法についても詳しく紹介します。

トコジラミの生態と生息場所

トコジラミの生態と生息場所

トコジラミというものがどういう生態なのか知ることで駆除方法も見つかるのではないでしょうか。
トコジラミの生態と発生する原因を詳しく紹介します。

◇トコジラミの生態


大きさ1mm程の乳白色で、家具の隙間などによくあり表面がざらざらしたような箇所に産み付けられます。

幼虫
ふ化幼虫は1~2mm程と非常に小さく、色も薄い褐色なので、室内では見つけにくいようです。
トコジラミは脱皮を繰り返し、5齢を経てから成虫に成長します。

成虫
トコジラミ成虫は体長5~8mm程で、体は円盤状の平らで、体色は赤っぽい茶色をしています。
口は吸血に適した形の細長い針状になっています。
動きは敏捷ですばやく歩き回るのが特徴ます。
成虫になっても翅は生えないので、飛べません。

食性
幼虫・成虫ともに人や動物から吸血します。
主に夜間に徘徊して回り吸血しますが、条件によっては昼間でも吸血することはあります。

生活史
トコジラミの雌成虫は1日に2~5粒の卵を隙間に産み付けて繁殖します。
卵は6日前後でかえり、幼虫になりすぐに吸血を開始します。
幼虫は1~3ヶ月の期間を経て成虫に移行します。
成虫の寿命は長くて、室温条件(18~20℃)下で1年近く生き伸びることがあります。
また、冬季の低温時期は飢餓に対する抵抗力が大きく、13℃下では約1年間 飢餓に耐えることができるという報告があります。

◇トコジラミの生息場所

トコジラミは暗くて狭い隙間が好きです。
柱や床板、壁面、壁紙の裂け目、ベッドやタンスなど家具の隙間・継ぎ目、布団などの寝具類や衣類、畳の継ぎ目、壁紙や書籍、書棚の隙間、カーテンの裏・カーテンレールの隙間、額縁・壁時計の裏などあらゆる家具や建物の隙間を使って集団で生息しています。
生息数が増加すると排泄物の糞も多数付着し、黒褐色に汚れてしまいます。
この血糞跡が駆除するときの、生息場所を探すための調査ポイントになります。

◇トコジラミの発生原因

トコジラミは主に人や物と一緒に運ばれて、持ち込まれます。
海外からの旅行客や荷物などと一緒に国外から入ってくるだけでなく、トコジラミが発生している国内の施設を利用した場合、その利用者の衣服やカバンなどにトコジラミが紛れ込んでいて、そのまま自宅へ持ち帰ったり、自宅に発生したトコジラミを住人が知らないうちに他へ持ち運んだり、トコジラミの付いている家具とはわからないまま再利用する、など様々なケースがあります。
トコジラミは吸血源があれば容易に住み着くので、発生場所が不衛生や清潔にしているから大丈夫といったこととは全く関係ありません。

トコジラミは人に悪影響がある

トコジラミは人に悪影響がある

トコジラミは人体に悪影響を及ぼす存在です。
ノミとダニに噛まれた症状と勘違いしやすいですが、多少違います。

◇トコジラミによる人への被害と症状

トコジラミによる人への被害と症状には、トコジラミに噛まれたらかゆみが伴い2週間程度継続することがある・トコジラミに噛まれた痕は、約1cmの赤く腫れ斑点のような模様が残る・トコジラミは行動範囲が広いため、噛まれた痕が複数残る場合もある・衣類を着用していても袖などからトコジラミは侵入して噛むことがある・トコジラミに噛まれた時の症状には個人差があるものの、主に前述したようなかゆみを伴う症状が現れます。
夜に行動しているので寝ている合間に噛まれてしまうと、痒みにより寝れなくなることもあります。

トコジラミが潜伏しやすい4箇所

トコジラミが潜伏しやすい4箇所

トコジラミを駆除しようとしても、どこにいるのかを知っておかないとどう対処すればよいのかがわからないのではないでしょうか。
具体的にトコジラミが生息する場所を詳しく紹介します。

◇ベット(ふとん)やソファー

寝ている間に噛まれると最悪と紹介したとおり、ベットやソファー類に潜んでいることがあります。
特に湿気の多い時期に行動が活発的になるので、ふとんに染み付く汗などの湿気により、トコジラミが潜伏しやすい環境を作ってしまいがちです。
こまめにシーツやカバーを洗濯したり、専用の掃除機をかけるなど、清潔を保ちましょう。

◇畳やカーペット

皮脂や、ゴミなどの目に見えにくい汚れがある場所は、トコジラミが潜伏しやすい環境でもあります。
掃除機をかける、拭き掃除をするという基本の掃除は必ず行いましょう。

◇部屋の片隅など汚れがたまりやすい箇所

廊下や階段など部屋の隅部分にもトコジラミが潜んでいる可能性があります。
隅部分は、ゴミなどの汚れが溜まりやすい部分なので潜伏しやすい場所です。
しかし、トコジラミは行動範囲が広いため、疎のまま不衛生な環境にしていると家中に広がる危険性もあります。

◇本や雑誌などの中

意外に知らないのが本や、雑誌などの中にトコジラミが潜伏していることです。
雑誌の隙間に入り込んでいることもあり、旅行先などの外部から連れて帰ることもあるので注意してください。

トコジラミを駆除する

トコジラミを駆除する

トコジラミを駆除することはできないのでしょうか。
トコジラミを駆除する方法を詳しく見てみます。
トコジラミを駆除する方法はいくつかあるのでよく読んでみてください。

◇トコジラミは駆除できないの?

トコジラミを駆除する方法はあるのでしょうか?まず頭に思い浮かぶのが、殺虫剤ではないでしょうか。
しかし市販の殺虫剤では、トコジラミを完全に駆除するのは非常に難しいです。
それには2つの理由があります。
まず1つ目は、市販の殺虫剤の主成分であるピレスロイドに抵抗性を持つ、スーパートコジラミという厄介なトコジラミがいます。
スーパーナンキンムシには、一般的な市販の殺虫剤は全く効果がありません。
有機リン系やカーバメート系の殺虫剤の効果はありますが、業務用の殺虫剤なので、素人が取り扱えるものではありません。
海外では使用中止になっている国もあるくらいです。
唯一、ジクロルボス(DDVP)が成分に入っている殺虫剤が、全てのトコジラミに対して効果があります。
2つ目は、ジクロルボス(DDVP)の成分が入った駆除剤でも、トコジラミの卵を駆除するのは困難です。
ジクロルボス(DDVP)は、比重が重いので下に溜まりやすくて、隙間にも届くためトコジラミにうってつけの殺虫剤なのだが、トコジラミの卵には効果が本当に薄いようです。
布団やベッド、カーペットの奥で卵が孵化すれば、新しいトコジラミが発生してしまいます。
トコジラミはエサがなくても長期間生きるため、殺虫剤の効果がなくなる頃までじっと隠れていて、効果が無くなってから活動を再開することもあります。

◇トコジラミ(トコジラミ)を捕獲して駆除する方法

トコジラミを駆除する方法として、高温が出るスチームクリーナーを使えばトコジラミを駆除できる・高温が出るアイロンを使えばトコジラミを駆除できる・高温な熱湯を使えばトコジラミを駆除できる・高温が出る乾燥機を使えばトコジラミを駆除できるなどいくつも方法はあります。

◇スチームクリーナーでトコジラミを駆除する方法

高温の蒸気を出すスチームクリーナーは、トコジラミの駆除にはうってつけの道具です。
スチームクリーナーは掃除機と同様に、部屋中に使えますが高温、高湿度に弱い家具や電化製品などには使ってはいけません。
スチームクリーナーの取扱説明書を確認して使用してください。

◇アイロンを使ってトコジラミを駆除する方法

布製品ならアイロンでも、トコジラミを駆除できます。
スチームを使って熱処理をしてください。
熱に弱い素材には使えないので、必ず事前に確認して使ってください。

◇熱湯に浸けてトコジラミを駆除する方法

同じく布製品の場合、熱湯に浸けて駆除することができます。
80℃以上の熱湯に5分以上浸けることで駆除できます。
この場合も熱に弱い素材には使えない方法なので、必ず事前に確認してください

◇乾燥器を使ってトコジラミを駆除する

乾燥器の熱風を使っても、トコジラミを駆除できます。
80℃以上の熱風に5分以上当てる必要があります。
もちろん熱に弱い素材には使えませんので、必ず事前に確認してください。

トコジラミの駆除は発生場所と生態を知ることから始まる!まとめ

トコジラミの駆除は発生場所と生態を知ることから始まる!まとめ

トコジラミの生態や発生場所について詳しく紹介してきました。
トコジラミを放置しておくと、人体にも悪い影響を与える可能性があるという事も分かったのではないでしょうか。
トコジラミを発見した場合は早期駆除を実践してください。
そのために役立つ情報を提供してきました。

業界最安水準業界最安水準

【03月28日 01時49分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。お気軽にご相談ください。 【03月28日 01時49分現在】お電話すぐに対応いたします。