ウジ虫の生態と大量発生を防ぐ方法をプロが教える!

ウジ虫と言えばトイレなどで発生しやすくて、発生すると本当に気持ちが悪いものです。
そこでウジ虫が発生した時に駆除する方法を知っていれば、難なくウジ虫を駆除できるようになります。
ウジ虫駆除にはまずは生態を知り、いつどんな場所でどのくらい発生するのかも知っておくと対策もしやすくなります。
そんなウジ虫の生態、駆除方法について詳しく紹介します。

ウジ虫とはどういうもの?

ウジ虫とはどういうもの?

ウジ虫というものはどういうものなのでしょうか。
ウジ虫の生態を知ることで、いつ発生してどのように退治すればいいのかがわかってくるのではないでしょうか。

◇ウジ虫とは

ウジ虫とは、一般的にハエの幼虫のことですが、歴史的にはアブの幼虫も同じようにいわれていました。
ハエもアブも、腐敗した食品や汚物に発生する同じ性質のものです。
また意外にも水辺に生息することもあるのです。
もともとは森の土や水辺、陸上などに幅広くたくさん発生し、必ずしも腐敗物がなければ生きてはいけない生物ではありませんでした。
しかし、人間がよく目にするウジ虫のほとんどは、腐肉や糞に発生しているもので、ウジ虫は不衛生というイメージがついてまわるようになりました。
親ハエが汚物や動物の死体に直接幼虫を産むこともあります。
この場合は卵から孵化する手間がないので、あっという間に汚物は大量のウジ虫に覆われてしまいます。
ウジ虫は雑菌をもっていて、大量繁殖すると衛生的にも悪くしてしまう可能性があります。
そのためウジ虫は退治するようにしましょう。

◇ウジ虫を放置するとどうなる

ウジ虫を放置していると、その後サナギになりやがて成虫のハエになります。
ハエが卵を産んでから孵化するまでは早くて半日から数日ほどで、2週間ほどで成虫になると言われており、比較的成長が早いのが特徴です。
また、ハエの寿命は平均1か月半で1回の産卵数が50~150個、一生の間に500個程の卵を産むので、放置すると異常繁殖する可能性があります。
見つけ次第できるだけ早く対処しましょう。

ウジ虫はなぜ発生するの?

ウジ虫はなぜ発生するの?

ウジ虫は突然発生してしまい、ちょっとした隙に大量発生していることはよくあります。
そのウジ虫が発生する原因について紹介します。

◇何故ウジ虫が発生するの

うじ虫は自然発生することはありません!それでは、うじ虫の発生原因は何でしょう?
ハエ(成虫)が卵を産んでふ化しウジ虫へと発展します。
つまり、ハエが卵を産まない限りウジ虫は発生しないという事になります。
それでは、ハエが卵を生む場所ってどこでしょうか?
蝿は生ゴミや腐敗物が大好き蝿はほんのわずかな隙間から侵入するので、ゴミ箱は恰好の産卵場所となります。
特に真夏なんかは、生ゴミがあっという間に傷んでしまい、ハエにとってはパラダイスのような場所です。
例え生ゴミがむき出しになっていない場所でも、生ゴミを入れたゴミ袋を玄関・共有廊下・ベランダ等に放置していると卵を産み付けられてしまいます。
不潔にしている場所や腐敗しているものには、どんな小さな隙間からでもハエは入っていき卵をうんでウジ虫が繁殖してしまいます。

◇ウジ虫の成長速度は異常

たった2日しか家空けてないのになんでウジ虫が湧いてるの!早くない?
という経験をした人もたくさんいるんじゃないでしょうか。
ウジ虫はこんなスケジュール感でハエまで成長します。
しかも1回の産卵で約50?150個の卵を生むので最短で半日で50?150匹のウジ虫が湧いてしまいます。
スーパー生殖機能こんな感じで、ウジ虫期間中に体内で新しいウジ虫を沢山繁殖しています。
このスーパー生殖機能によって、驚異的なスピードでウジ虫がうじゃうじゃと恐ろしい繁殖力で増えていきます。

ウジ虫の発生予防

ウジ虫の発生予防

まず、ハエが卵を産まない限り、ウジ虫は湧きません。
でもハエってどんな小さな隙間からでも入ってきます。
風呂やキッチンの排水口からも上がってくることあります。
はっきり言うと、100%ハエを室内に入れないという方法は無いでしょう。

◇卵を産ませない

ただし、入らないようにするのではなく、ハエが入ってきても卵を産ませなければいいのです。
ハエが卵を生む場所は?室内だとやはり、生ゴミでしょう。
ハエは腐敗臭のするものや水気(湿り気)のある場所・物体を好みます。
食べ物等がすぐに痛みやすい、夏シーズンをハエは大好きです。
ハエが産卵しそうな生ゴミは徹底的に匂い・腐敗対策をしましょう!

◇生ゴミは捨てる直前まで冷凍

冷凍庫の一部を生ごみ専用に確保するというやり方は、よく実践している人も多いと思います。
冷凍庫に生ゴミ専用コーナーを作って、日々の生ゴミをそこに入れて冷凍するわけです。
一切の腐敗臭もしないですし完璧です。
これをゴミ捨ての直前に袋に入れてポイと捨てればOKです。
ただし、捨て忘れをしたときが恐いです。
冷凍庫に大量の生ゴミが貯まっていうという事です。
いくら臭いがしないからと言っても、必ず忘れずに捨てましょう!

◇生ゴミはすぐにゴミ捨て場へ

これはマンション等で24時間ゴミ捨てOKな場合に限りますが。
生ゴミが出たらすぐにゴミ捨て場へ捨てるようにしてください。
これで室内にハエが出ることはないでしょう。
でも個人的にはあまりおすすめしません。
だってゴミ捨て場でめちゃくちゃウジ虫が湧く可能性高くないですか?
めっちゃウジ虫湧いてるゴミ捨て場にゴミ捨てにいくのとか拷問です

ウジ虫の駆除方法

ウジ虫の駆除方法

ウジ虫は害以外何物でもありません。
ウジ虫の退治はやらなければいけないことですが、その駆除方法はあるのでしょうか?
ウジ虫を駆除する方法にはいろいろとあります。
その駆除方法を紹介します。

◇熱湯をかける

ウジ虫は熱湯に弱く、70度以上の熱湯をかければ死滅します。
ポットなどで沸かしたお湯を、直接ウジ虫にかけてみましょう。

◇殺虫剤を使う

虫退治といえば殺虫剤が一般的です。
ウジ虫用の殺虫剤には顆粒タイプや液体タイプなど様々なものがあり、ウジ虫が発生した場所にまくことで長期間の予防効果が続くものもあります。

◇お酢と水を使う

酢と水を混ぜた液をウジ虫にかけると駆除することができます。
もし以前にもウジ虫が発生したことがあるのなら、その周辺にもかけてみてください。
実は、ウジ虫は酢が嫌いなので、その臭いがするところに寄り付かなくなります。
つまり、この方法を使えばウジ虫の駆除だけではなく、予防もできます。

◇食器用洗剤をかける

食器用洗剤を3倍に薄めた液を作り、ウジ虫の上から洗面器などでたっぷりかけます。
その場にいるウジ虫に、洗剤や泡を体に染み込ませて駆除することができます。
洗剤液は少量ではなく、ウジ虫が動かなくなるまでかけ続けてください。

◇漂白剤をかける

家庭用漂白剤と水を1:1の割合で混ぜたものをスプレー容器に入れて、ウジ虫たっぷり吹きかけます。
漂白剤の作用で、ウジ虫が次第に死んでいきます。
スプレーなので、即効性に関してはありませんが、広範囲にわたって駆除できます。

◇犬用シャンプーをかける

犬を飼っていて犬用シャンプーが家にある人は、ぜひ試してみてほしいウジ虫の駆除方法です。
犬用シャンプーには、ウジ虫やシラミを駆除するためのペルメトリンという成分が入っています。
熱湯だけで駆除が不安な方は、熱湯に犬用シャンプーを少し加えてウジ虫にかけてみてください。

◇ビールトラップを使う

ウジ虫はビールを好むとされています。
ビールを入れた容器をトラップとして置いておくと、ウジ虫がそこに集まり、最終的におぼれ死ぬという形で駆除できます。

◇珪藻土をまく

ホームセンターなどで販売されている珪藻土(ケイソウド)は、水分を吸収する作用があります。
ウジ虫にまんべんなくかけると、その作用がウジ虫の体の水分を奪って死滅させることができます。

◇石灰や塩をまく

珪藻土と同様に、石灰や塩を使ってもウジ虫から水分を奪って死滅させられます。
また駆除に使えるだけでなく、事前にまいておくと、予防対策としても役立ちます。
しかし土に直接塩をまいてしまうと植物が育たなくなってしまうなどの悪影響もあるので、注意してください。

◇ウジ虫退治の注意点

ウジ虫を退治するときに、もし数匹できなかった場合には、せっかく退治してもまた元の量に戻ってしまう可能性があります。
発生源をきちんと見極めて、退治するときは全て退治するようにしましょう。

ウジ虫の生態と大量発生を防ぐ方法をプロが教える!まとめ

ウジ虫の生態と大量発生を防ぐ方法をプロが教える!まとめ

ここまで、ウジ虫の生態、退治方法などを詳しく紹介してきました。
どのようにすればウジ虫駆除が簡単にできて、ウジ虫の発生をできるだけ防ぐことができるのかについて紹介してきました。
ぜひ参考にして実際に実践してみてください。

業界最安水準業界最安水準

【03月28日 18時34分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。お気軽にご相談ください。 【03月28日 18時34分現在】お電話すぐに対応いたします。