クモよけと駆除をプロが伝授!

クモは住んでいると必ずと言ってよいほどいついている物です。
何もしないで不通に生活をしていると、どうしても家の中に巣を作ってから家の住人になってしまいます。
そうさせないためには、家にいつくクモの種類や生態を知っていれば対策のしようがあります。
そこで、今回はクモの生態や種類を詳しく紹介します。
敵を知ることで駆除方法も見えてくるのではないでしょうか。
クモの生態がわかったことで、種類別に駆除方法や寄せ付けない方法を見てみましょう。

クモよけ方法

クモよけ方法

家の中にクモが巣を作ってから駆除するのは少し気が引けると思います。
そこで、そもそも家に入らせないためのクモよけの方法を紹介します。
自宅でできるクモよけ方法では、クモが家に入る道をなくすことと、クモが寄り付かないようにすることが効果的です。
それぞれどのようにすればいいのか順番に見ていきましょう。

◇クモが家に入る道をなく

クモが家に入ってくるおもな侵入経路としては、換気扇・排水口などの穴、玄関のドアや窓の隙間になるので、これらをすべて塞げればクモが侵入できなくなります。
玄関のドアや窓には100円ショップなどでも売られている隙間テープというものがあるので、そちらを使い隙間を埋めていきましょう。
換気扇と排水口にはネットなどでフィルターをかけて穴をふさいでいきます。
こうするとクモだけでなくほかの虫も入れなくなるので、一度試してみましょう。

◇クモが寄り付かないようにする

クモはエサとなる虫がいると寄ってくきますが、このエサとなる虫はほこりや食べかすが落ちているような家に住み着きます。
そのため、家を清潔に保つことがクモよけにつながる一番の方法です。
定期的に掃除をするように心がけてください。
また、クモには湿度が高い場所を好む習性もあり、室内を換気したり除湿器を使ったりして、湿度下げておけば入ってきにくくなります。

クモの種類

クモの種類

クモはどうしても家に侵入してくることもあるため、家の中でクモを見かけたという方もいるのではないでしょうか。
ここでは、家に侵入してくる代表的なクモの種類を紹介するので、対策の参考にしてみてください。

◇ユウレイグモ

体は1cm程度で、細く長い足が特徴的なクモです。
物置や岩陰に巣を作り、コバエやチャタテムシなどを捕食して生きています。
歩くことはあまり得意ではないようで、ふらふらと揺れるように歩くので、ユウレイグモという名がついたようです。
毒を持っていなくて人を襲うこともありませんが、巣を作ります。

◇イエオニグモ

イエオニグモは、6~12mmほどの小さなクモです。
グレーや黒い体色が特徴で、7月から11月ごろに軒下でよく見かけます。
夕方に巣を張り、昼間は自分の巣を片付けます。

◇ヒラタグモ

ヒラタグモは7~9mmほどの大きさで、名前の通り平らなクモです。
足は太く短い形で、自分が張ったクモの巣の中でずっと過ごします。
テントのような形の巣をつくることが多いです。

◇セアカゴケグモ

セアカゴケグモは何らかの経路で日本に侵入した外来性の毒グモです。
自動車やコンテナ、建築資材等とともに運ばれてきた可能性が非常に高いと考えられています。
大阪や三重、福岡、沖縄などで生息が確認され、日本全国への定着や分布拡大が懸念されています。
体長は雌が10mm前後で、オスは4~6mmと小型です。
攻撃性はなくておとなしいクモですが、神経毒を持っていて、気付かないうちに触れたりすると咬まれることがあります。
咬まれると激しい痛み、時には頭痛や吐き気、めまいなどの症状を起こします。
咬まれたら、できるだけ早く病院の治療を受けないと最悪死に至ることもあります。

◇アシダカグモ

アシダカグモは、足を広げると10cmほどの大きさになります。
クモの巣を作ることなく自分で歩いて獲物を捕らえます。
おもにゴキブリやハエを食べるため、益虫として扱われることが多いようです。
しかし、このアシダカグモを家の中で見かけるということは、家の中でアシダカグモの獲物が繁殖をしているかもしれません。
また、アシダカグモは毒などがなく、滅多に人を襲うことはないでしょう。

◇ハエトリグモ

ハエトリグモは1cmほどの小さなクモです。
巣を作らないために自分で動き回り、その名のとおりハエを捕食します。
体の大きさの割には目が大きく、動くときにぴょんぴょんと跳ねるのが特徴です。
毒を持っておらず、人に噛みつくこともないと言われています。
クモは、滅多に人を襲うことはありません。
そのため積極的にハエトリグモを駆除する必要はありませんが、多くの人が不快に感じる見た目をしています。
家に住み着かれてしまうと気分が悪いという人も多くいると思われるので、駆除したいと考える方もいるのではないでしょうか。

クモの天敵

クモの天敵

クモはほとんどが肉食性で、自分と同じ大きさの動物までならほとんどがクモのエサとなります。
なかには自分より数倍も大きい動物を網に捕らえて食べることもあるようです。
そんなクモにも天敵にはどのような生き物がいるのでしょうか。
実際に天敵と言える生き物を紹介します。

◇ベッコウバチ

ベッコウバチはクモの天敵の一種で、クモの正面からあごにむかって針を刺して麻酔をし、そのまま巣に持ち帰ってエサとします。

◇クモヒメバチ

ベッコウバチと違い、クモを食べるのではなくクモに寄生することで体液を吸って生きています。
ほかの寄生虫と違って、クモを洗脳して網まで自在に操ると言われています。

◇センショウグモ・オナガグモ

センショウグモ・オナガグモの2種類は、同じクモですがクモをエサとして捕食するクモなのです。
どれも自宅で飼育するには危険がともなうため、クモよけの方法として現実的ではなさそうです。

クモの駆除

クモの駆除

家の隙間を埋めることでクモよけをしても、家の窓枠などに巣を作られることもありその対策はできていません。
そこでここでは、クモを家に寄せ付けない方法に続き、クモの巣を張らせない方法を紹介します。

◇クモを退治する

既にクモの巣ができている場合、クモの巣を除去しただけではまた巣を作られてしまいます。
そこで、クモの巣の原因となるクモを見つけたときは、殺虫剤でクモ自体を駆除しておくことで新しい巣をつくらせないようにできます。

◇クモの巣用のスプレーを使う

よくクモが巣を作っている場所や、クモが巣を作りやすそうな場所にあらかじめ専用の殺虫スプレーを吹きかけておけば、クモが寄ってこなくなります。
効果は1か月ほど続くので、気になる人は定期的にスプレーを吹きかけましょう。

◇クモよけグッズ:りんご・レモンの芳香剤

クモはりんごやレモンの臭いが苦手で、家の中にりんごやレモンの芳香剤を置いておくと寄り付かなくなります。
また、ゴキブリなどのほかの虫もこの臭いを嫌うため、クモだけではなく虫対策としておすすめです。

◇クモよけグッズ:ハッカ油

クモはミント系の香りを嫌うので、ハッカ油も苦もよけには効果的です。
無水エタノール約10ml(消毒用エタノールの場合約13ml)に対してハッカ油を約3ml(約60滴程度)入れ、そこに水を加えて合計で100mlにします。
そのスプレーをクモよけをしたいところに吹きかけて利用してください。

◇クモよけグッズ:ヒノキやアスナロの木

ヒノキやアスナロの臭いも苦手としています。
この2種類の木のハンガーを使ったり、タンスに木のブロックを入れたりすると効果的です。

クモよけと駆除をプロが伝授!まとめ

クモよけと駆除をプロが伝授!まとめ

今回、クモの種類、生態などクモの知識について詳しく紹介してきました。
それだけではなく、クモの天敵と呼ばれる生き物の紹介や駆除方法についてもプロに詳しく紹介してもらいました。
クモとうまく付き合うにはぜひ読んでから頭に入れておいてください。

業界最安値業界最安値

【10月04日 21時47分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。お気軽にご相談ください。 【10月04日 21時47分現在】お電話すぐに対応いたします。